何とかここまできました。
あとはユニコーン用のケージとデカールを残すのみですが、これはまた気分が乗ったときにでも笑。
さあ、前回のユニコーンモードの次はデストロイモードのご紹介になります!
今回も色んな意味で昇天しました笑。
まずは、腕ですが、両腕にビームサーベルが内蔵されています。使用する時に引っ張って取り出します。
足•腰•背中のバーニアを展開させました。
目新しいくはないのですが、デザインがとても似合っていますね。
バーニアの展開はスムーズでゆるゆるもしていません。
デストロイモードに展開するときのギミックにシルバーで塗ってみました。お試しなので両膝のみですが。
足にも複数のパーツがついていて見飽きないです。
ここも展開します。
腰のスカートの部分がそのまま組み込むと展開時かなり硬くなりました。
対策としてヤスリで微調整を重ねて指先でちょいちょいで展開できるくらいまでに調整しました。
他の場所もありそうなので振り返って対策しました!
デストロイモード状態になります。
雰囲気が全然違いますよね笑笑。
ではいよいよ点灯していきますね!
うわー
明るさがパワーアップしています!
シールドも発光します。
ユニコーンの背後に3枚並べてみました。
頭のランプがついてない?
ってことで頭部を開いて確認してみました。
確かについていません…
おそらく
顔をユニコーンモードからデストロイモードへ移行させる時にかなりいじくり回していたのでその時にダメージを与えてしまったのかもしれません。
しかし、頭部のランプでよかったかもしれません。腕や足なら、バランスが悪いですもんね。
ここは前向きに受け止めていきます。
点灯おしまい!
ガトリングガンがなぜ6つもあるのか?
元ネタもわかりませんが、このユニコーンがかっこいい!ことだけは分かります。
最後になりましたが、お顔のチェンジが精密すぎてお手上げ寸前でした。
他の方の作成レビューを今回参考にさせて頂きましたが、
「自分で、ここかな?という場所を見つけるしかない。」
ということばがピッタリだなとおもいました。
また、自分の制作技術はいったん置いておいて、このユニコーンガンダムの出来栄えに関して100点をつけたいなと思いました。
おしまい。
○まとめ
制作時間が長くなってくるとひとつのプラモデル作りから色んな問題や気づきが出てきます。
今回のユニコーンでもかなり色んな経験ができました。
前回のブログでは「選ぶ」について少し触れましたが、大まかに私はプラモデル作りができる環境を選んでいるんだな。
意識的にも、無意識的にも…
これがうまくいってないとMGEXユニコーンに出会うこともなかったように思えるからです。
ひとまず、この出会いに感謝して次に行きたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。