阿頼耶識(あらやしき)
ということばを聞いたことがありますか?
今回は仏教での教えである。この阿頼耶識について
記事にしていきたいと思います。
①八識
普通私たちは、心は幾つあるかというと、1つだと思っています。
ところが仏教では、私たちの心は8つあると教えられています。
それが「八識(はっしき)」です。
「識」は心ということで、八識は8つの心ということです。
1.眼識(げんしき)
色や形を見分ける心です。
これには個人差があって、近眼の人もいれば、
遠くまで見える人もありますし、色弱や色盲になると、
異なる色に見えているようです。
2.耳識(にしき)
音を聞き分ける心です。
これも、一般の人とオーケストラの指揮者とでは、
違いがあります。
3.鼻識(びしき)
匂いをかぎ分ける心です。
鼻が詰まっている人もいれば、鋭い人もいます。
4.舌識(ぜっしき)
甘いとか、辛いとか、酸っぱいとか、
味を見分ける心です。
これも、何を食べても美味しい人もいれば、
グルメな人もいます。
5.身識(しんしき)
寒いとか暖かい、
痛いたとか快よいなどを感ずる心です。
これも、にぶくてあまり感じない人もいれば、
ちょっとでも敏感に感じる人もいます。
これら5つの心を「前五識(ぜんごしき)」といわれます。
前五識は、色々感じることができるのですが、
記憶したり、考えたりすることはできません。
6.意識(いしき)
前五識を統制して、記憶したり、判断したり
考えたり、命令したりする心です。
ところが、私たちは、頭で分かっていても
「分かっちゃいるけどやめられない」
ということがあります。
何かより強い力で動かされているのです。
心理学では、無意識とか、深層心理と言われたりしますが、
それは、仏教ではやっぱり「意識」に含まれる心です。
7.末那識(まなしき)
いつも阿頼耶識にまとわりついて執着する心です。
意識は寝ている時や、卒倒した時には途切れます。
意識が途切れたら何も考えていない無心の状態のはずなのに、なぜ迷いが続くのかというと、末那識という途切れない心があって、意識が途切れている時も、末那識が悪を造り続けているからです。
本当は無我なのに、末那識はいつも阿頼耶識を固定普遍の我だと思ってしまうのです。
8.阿頼耶識(あらやしき)
「阿頼耶識」の「阿頼耶」とは、蔵のことです。
例えば、「ヒマラヤ」は、「ヒム」+「アラヤ」ですが、
「ヒム」は雪のことなので、ヒマラヤは雪の蔵ということです。
ですから、「阿頼耶識」とは、「阿頼耶」+「識」で、
「識」は心のことですから、阿頼耶識は「蔵の心」ということです。
「蔵識」ともいわれます。
蔵というのは、普段はとても静かです。
母屋には家族が集まって、一家団らん、楽しく過ごしているのですが、
普段から蔵に集まって活き活きと生活している家族はありません。
ところが蔵には、米や財産など、大事なものを保存しておきます。
そして火事が起きたときでも、蔵は土でできていますので、
燃えずに残ります。
火事がおさまった後に、
蔵からお金を出してきて、
再び母屋を建てることができるのです。
それと同じように、私たちの肉体は、
生まれたときにできて、死ねば滅びます。
ところが、阿頼耶識は、肉体が生まれるずっと前から、
肉体が滅びても、滅びることなく続いていきます。
果てしない遠い過去から、永遠の未来に向かって流れて行く、
私たちの永遠の生命を阿頼耶識というのです。
それはちょうど、とうとうと流れる大河のようなもので、
肉体は、川面にできたあぶくのようなものです。
あぶくができようが消えようが、
河の水は、増えもしなければ減りもしません。
私たちの本心は、阿頼耶識なのです。
※聖闘士星矢より
②阿頼耶識と意識の関係
主人と番頭のようなものです。
お店に行きますと、レジに座っていて
とても目立っているのは番頭です。
丁稚などに指示をしてお店をとりしきっています。
何か問い合わせがあるときには、
丁稚に聞いても分からないので番頭さんに聞きます。
ところが、その番頭よりももっと奥に主人がいます。
お客さんの前に出てくることはないのですが、
どんな商品を入荷していくらで売ろうとか、
どこにお店を出そうとか、
経営戦略を立てて、意志決定をしています。
ちょうどそのように、私たちが
普段自覚できるのは意識なのですが、
それよりもはるかに深いところで、
はるかに強い力で私たちを動かしているのが、
阿頼耶識です。
③阿頼耶識におさまっているもの
阿頼耶識は、蔵のような心という意味ですが、
では一体何がおさまっているのかといいますと、
「業力(ごうりき)」です。
業力とは、業とは行いのことですので、
行いの力ということです。
仏教では、私たちの行いを、3つの方面から見られます。
心で思ったことを「意業(いごう)」
口で言ったことを「口業(くごう)」
身体で行ったことを「身業(しんごう)」と言われます。
それらの心と口と身体の行いが、
目には見えませんが、決して消えることのない
不滅の業力となって、阿頼耶識におさまるのです。
そして、阿頼耶識は、業力をおさめて、
次々と変化しながら消えることなく流れていきます。
では、阿頼耶識に蓄えられた業力は、
どんな働きをするのでしょうか?
③阿頼耶識が生み出す世界
業力には、大象100頭よりも強いといわれる
ものすごい力があって、
やがて自らの運命を生み出します。
もし善い行いをすれば、善業力となって、
因果応報にしたがって善因善果、幸せな運命を生みだし、
もし悪い行いをしたならば、悪業力となって、
因果応報にしたがって悪因悪果、不幸や災難を生み出します。
だから因果応報なのです。
仏教は因果応報の因果の道理に立脚して説かれているので、因果の道理が分からないと仏教は分かりません。
こうして私たちは普段、他の人と同じものを見ているようでいて、
同じように見えているとはまったく限りません。
阿頼耶識に蓄えられた自分の業力によって、
一人一人まったく違う世界を生みだして、
まったく違うものを見ているのです。
そして、肉体が滅びても、阿頼耶識は続いて行き、
蓄えられていた業力によって、
次の世界を生み出すのです。
そうやって私たちは、生まれ変わり死に変わり、
永遠に苦しみ迷いの世界を輪廻転生していくのです。
となります。
いかがでしたか?
まとめ
手足は、こうしようあーしようと 考えて行動する前にすでに動いている場合が多いですよね。全体的には意識(無意識)が統括しているとありました。
阿頼耶識はさらに奥のもので、その中の業力が運命を創っていく。
とありました。
さて、別の言葉にすると想念(エネルギー)のお話になります。あなたの普段の行い、想いで、この善・悪が形作られるということにもなります。
善業力となるのか悪業力となるかはあなた次第です。
もちろん環境や他者からの影響で悪になることもあるでしょう。
そこで大事なのはあなたの想いなのです。
もがき、苦しむ。
そして、悪を手放すのです。
するとちょっとずつ何かが変わり始めるのです。
悪の中にも善があり、善の中にも悪がある。
ということに気づいてくるのではないでしょうか?
お釈迦様はそれを慈悲のこころと説いたのかもしれません。
では。
今日はここまで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おまけ
この記事はお釈迦様の真の悟りへとつながってきます。
まさに、人類の希望であります。
そして宇宙へつながるしくみであり、確かに神様はいる。という導きになるのです。