2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
tsuyokidego.hatenadiary.com ⑥騎牛帰家(牛に乗って家に帰る。) お彼岸のお中日(ちゅうにち)にあたる春分・秋分の日には、太陽は真東からのぼり、真西にしずんでいきます。昔の人は、夕日を見ながら西方浄土を信じ、亡くなったご先祖さまに思いをめぐら…
「十牛図」は、中国の宋の時代の禅の入門書です。 絵には、それぞれ漢文の「序(じょ)」と漢詩の「頌(じゅ)」がつけられ、禅の考えや絵の説明が書かれています。漢詩(頌)は廓庵師遠(かくあんしおん)禅師が作り、序は弟子の慈遠(じおん)禅師がのちに…
阿頼耶識(あらやしき) ということばを聞いたことがありますか? 今回は仏教での教えである。この阿頼耶識について 記事にしていきたいと思います。 ※聖闘士星矢 バルゴのシャカ 原作にて阿頼耶識に目覚めた。 ①八識 普通私たちは、心は幾つあるかというと…
いきなりですが。 名シーンをどうぞ!!! 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア1988年より。 ※今回やや楽しみながら大好きな作品を通して人の覚醒や現代のしくみを紐解いていけたらと思います。決してこの作品を貶めるためのものでありません。なので視点を変えて…
みなさん。 こんばんは。 私は、オナ禁を始めて180日(6か月)を達成しました。 で、最近はどうか?というとものすごく快調なのです。 ムラムラ感も特になく、感情の起伏もほぼほぼありませんでした。 そして、思考力がより上がってきてとてつもない境地にま…
今回は真菰マコモについて 記事にしていきたいと思います。 神の草・真菰. マコモ(真菰)は、日本最古の書物「古事記」や「日本書紀」「万葉集」にも記載され、全国の神社で神が宿る草として神事に利用されてきました。 出雲大社では、毎年6月1日に涼殿祭が行…
上つ巻~ 第2帖 親と子であるから、臣民しんみんは可愛いから旅の苦をさせてあるのに、苦に負けてよくもここまで落ちぶれてしまったな。鼠ねずみでも三日先のことを知るのに、臣民しんみんは一寸先さえわからぬほどに、よく曇りなされたな、それでも神の国の…
※お詫び。 かなり修正を加えさせて頂きました。 本質的な部分はつかめていたと思うのですが…。 まだまだ奥が深いので、私の言葉では説明できません。 神示は8通り読めるらしいのですが…。 今回、私なりの解釈をつけさせて頂きましたが、やはりありのままみな…
今日、車の運転をしている最中にふと日月神示のことを考えていました。 一瞬ではありましたが、深く意識に入り込んでいました。意識の中から弥勒・ミロク・みろく…無意識に対向車のナンバーに目が行きました。 見た時に特になんのへんてつもないナンバーの車…
みなさん。 こんばんは。 師走を迎え、本年もたくさんの感謝や反省をして振り返る時期になりましたね。 そんな中、世の中のスピ系さんたちが『風の時代』の到来とか2極化とか言ったりしますよね。 私的には星座の動きとか見てそういう時代が来るとか言ってい…
みなさん。 こんばんは。 今回はズバリ!引き寄せの法則についての記事をテーマにしていきたいと思います。 私はけっこういろんな意味で身軽になってきましたので、この引き寄せの法則について体感しているこの頃ですが…。 みなさんはいかがですか? 引き寄…
前回の記事 tsuyokidego.hatenadiary.com つづき。 人間のごとき卑しい存在には、少し話が難しくなってきました。 もう少し現実的な話に戻しましょう。 この「流される」習慣は、人間の日常生活にどれほど影響するものなのでしょうか? 普通の人間でも分かる…
読者のみなさま PV(アクセス数)が1000を超えました。 2020年10月よりはじめて3か月の期間ですが、これだけのアクセス数があり、大変うれしく思っております。 私は自分が感じた人生での苦しかったことや疑問をブログで発信して皆さまと共感できればいいな…
学校とは子供たちに考えることを教える場所だとばかり思っていました。 確かにそれが学校の目的なのかもしれないが、世界中のほとんどの国の教育制度では、その目的が果たされることはない。 生徒たちは、自分の頭を鍛え、それを使って考えることの代わりに…
そんな話はほとんど信じられません。陛下、私はいままでずっと、子供たちの一番の友人は彼らの最も身近な人たち、つまり親、教師、そして宗教指導者たちだと信じていました。自分たちを監督する立場にあるそういう人たちを頼れないとしたら、子供たちはいっ…
今日でオナ禁日数が165日になりました。 過去と比べて自分がどのように変化してきたのか?またどう感じたかということを記事にしていきたいと思います。 では、よろしくお願いします。 ①美人と話す機会が多くなった。 これまでは躊躇して話すことができませ…
みなさまへ いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。 タイトル及びプロフィールを修正しましたのでお知らせ致します。 また、今後は「見習い宇宙人」として活躍していく所存でありますので、 引き続きどうかよろしくお願い致します。 自分としては、…
イライラする時に心を平安にと言ってもなかなかそれは難しい。 その気持ちを抑えても、抑圧されたイライラが渦巻いてどうしようもなくなる。 だが、Taoにある人は、常人がイライラする状況の中でも至福の内にとどまることができる。 天が与えた「今」に生き…
人生は学びですよね。 自分の目の前で起こっていることは自分自身の学びである。 ということで、今日も禅で修行ですよ!!! さて 前回の記事になります。 tsuyokidego.hatenadiary.com 怒らない「心」 ⑮まず自分から始める 「他不是吾」(たこれわれにあら…
「喜び」ではなく 「悦び」だ 「幸せと苦労は、誰でも半分半分与えられている」 「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」 確かにそうだ。しかし、この場合の幸せや楽とは、「喜び」のことだ。 大金が手に入った。有名になった。大願が成就した。 これらはすべて…